Quantcast
Channel: 今しかないなら by ken2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4186

工夫は楽しい

$
0
0
工夫が好きです。

少しでもいいやり方はないかと考えたり、与えられたもので、どうやりくりするかとか考えるのは楽しいです。

仕事や段取りや模様替えなどもそうですし、新しいルートを探してナビを無視するのもそうですが、料理もそうです。


料理は素人ですから、もこみち君みたいに本格的なことはできませんが、作るのは嫌いじゃないです。

オリジナルでは失敗することもありますが、
以前は中華の本とか買ってソースから自分で作ったこともあります。
最近はもっぱらレトルトですが(笑)


土曜日にピーマンともやしだけ買ってありまして、日曜に何かソースはないかなと棚を覗くと、チンジャオロースの素がありました。
でも、タケノコも肉もありません。

ただ、もやし一袋あれば、量もあるし、細いし、いけるんじゃないかとピーマンだけ細切りにして炒め、途中からもやしを投入。
レトルトソースのくせにとろみがなかったので、片栗粉を少々水で溶いて混ぜ合わせ、なんとか形にはなりました。

まぁ、もどきではありますが、個人的にはアリかなと思います。肉がないのでチンジャオロースではないですが。


続いて無添加調理のイシイのミートボールですが、
あのソースは甘酢ですし、量も多いので、天津飯ソースになります。
ご飯と卵があれば、一袋で天津飯のミートボールセットが作れます。

先日ご飯がなくて、炊く時間もなかったんですが、豆腐がありました。
そこで、溶き卵をささっとフライパンで火を通し、角切りにした豆腐を丼に入れ、柔らかめに丸く仕上げた卵を載せ、ミートボールのソースをかけました。

ken2オリジナル「天津豆腐」完成

いけますよ。湯豆腐にすればもっといいかも。炭水化物を減らしたい方にもお勧めです。
甘みを抑えたい場合はお酢をかけるといいでしょう。元々甘酢なんで問題ないです。


さて、お次はジミヘンの話。

昔、4コマ漫画の「じみへん」は好きで持ってました(もう処分してます)が、ジミ・ヘンドリックスについてはギター少年ではなかったので、特に興味はなく、ウッドストックでアメリカ国家を演奏した映像を見たくらいでした。

先日SONGS TO SOULで彼のパープルヘイズが取り上げられてたので初めて知ったんですが、左利きで、右利き用のギターひっくり返して演奏してたんですね。
彼はその後のロック界に凄い影響を及ぼしたようです。
ビートルズもローリングストーンズもフーもメンバーが絶賛していて、エリッククラプトンやジェフベックといった有名ギタリストもリスペクトしていたようで、「ローリング・ストーン誌が選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」で1位に輝いています。

最初にヒットしたオリジナルソングの「パープルヘイズ」(Hazeとは霞、もや、薄煙)はSFからインスピレーションを受けて書いた歌詞だとか。

SF好きの私は、それだけでジミヘン好きになりましたが、
なんとジョジョ第5部のフーゴのスタンドが「パープルヘイズ」なのです。
こぶしについたカプセルが割れると、殺人ウイルスが煙のように飛び出すのですが、ジミヘンの曲だったとはね。

さらに調べると、ジョジョ6部の主人公ジョリーンのスタンド
「ストーンフリー」もジミヘンの曲だったことがわかりました。

どっちも曲は私の好みではないですが、ジミヘンは新しい音を求めて、いろいろと工夫してました。
ロックでは使われない特殊なコードや、誰も使っていなかったエフェクターを使ったり。

そして、ジョジョの作者もやはり、新しいアイデアを毎回ひねり出してますが、きっとどちらも大変ながら楽しい作業だったと思います。

しかし、荒木飛呂彦先生はロック大好きですね。
さっき調べたら、私が気づいていなかったキャラクターまでロックバンドや曲から取られてことがわかりました。
エシディシがAC/DCとか、ワムゥがワムだとかは言われて初めて気づきましたよ。
普通はスピードワゴンとかキラークイーンとかそのまま使ってますからね。
そうやって見てたら、ちょうどイエスのRoundaboutの部分に差しかかった時、ラジコ(PCで聴くラジオ)からその曲がかかってきました。
こんなピッタリのタイミングでのシンクロ初めてかも。ビックリしました。

参考までに元ネタ集①(1部~4部)元ネタ集②(5部~8部)
メッチャ詳しく紹介してますよ。

そういえば昔、FXをやってた時、独自のやり方を編み出して稼いでたことがありました。

残念ながら、使用ソフトの仕様を業者が変えてしまい、私のやり方での取引が不可能になったのですが、その時は食事しながらでも短時間で簡単に稼げていたのです。

そういった独自のやり方で儲けた人はそれを商材化してさらに儲けたりしてますが、他人が成功したからといって、自分もそれでうまくいくとは限りません。

実際、私はその後、そういう商材を買って大損し、投資はやめました。

これは投資に限らず、なんでもそうだと思います。

その人が成功したのは過去の話です。

ちょうど環境や条件が整っていて運が良かったのかもしれません。

だいたい、自分が全く同じ環境や条件ではないのですから、猿真似ではダメなのです。

他人の意見は参考程度、というのは、自分なりに勉強してオリジナルを追及することが大事だということでもあります。

他人に依存せず、自己責任でやっていくのは全ての基本ですが、そのためには、創意工夫が必要です。

必ず自分に合った道がありますし、好きなことなら熱中できるので、アイデアも浮かぶことでしょう。

そうすると、はたから見たら大変そうなことでも、自分にとっては楽しいことになります。

だから、好きなことをやる、というのは楽しいことをやることですが、楽な道を選ぶのとは違います。

どんなにきつくても、好きなことならそれを楽しめます。

そういうことをやっていきましょうね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4186

Trending Articles