今日は「K&Kの部屋」でした。楽しかったし、いくつかいいセッションができましたし、何点か今後改善すべき点が見つかりましたし、終了後に今後の方針も決まったので、いろんな意味で良かったです。
来られた方々にお会いできて嬉しかったですし、感謝の気持ちでいっぱいです。
その報告はまた今度するとして、
シンギングボウルonロックの展開について。
お昼のセッションの合間に一度だけロックをBGMにシンギングボウルを鳴らしてみました。
最初の曲は、
ホール&オーツ「One on One」
ただ、正直最初はどうすればいいのかわかりませんでした。
だいたい私はどれがどの音階の音かわからないし、曲は知ってても、今鳴ってる音がドなのかソなのかわからないので、伴奏やコーラスのように音楽的な正解など出せないからです。
わかるのはリズムと音の上下だけ。
だから、適当にやってみたら、
不協和音の嵐!!
になるんじゃないかと思ったんですが、
これが、
全然そんなことないんです。
それどころか、
結構いいんです。
(いける。いけるぞ、これ)
そう思って同じCDに入ってる大好きな別のロックバラードに合わせてみました。
ザ・カーズ「Drive」
チープトリック「Voices]
リック・スプリングフィールド「State of the Heart]
ビリー・アイドル「Eyes without the Face」
なんだこれ、めっちゃ楽しいんですけど。
もしかして、
俺って天才?
即興演奏なのに。
なんてことまでは思いませんが、いつもの演奏会のように自由にやったり、五大元素ワークの時のようにテーマがあっても譜面がないのと比べ、曲に合わせる必要がありますので、
何度か練習した方がより良くなると思いました。
ケイさんはベッドに横になって聴いていましたが、そのうちいびきかいて寝てました。
気持ち良かったから寝られたんだと思いますが、(ただの睡眠不足が正解です)
気付いたら次のセッション5分前。
また次の空いた時間に、と思いましたが、そのあとは時間が押してばかりで、結局それ以上のチェックはできませんでした。
ケイさんからそのあと、「クラッシックと合わせてもいいかもしれませんね、新世界とか」
と言われたんですが、実は先日の瞑想会の時、数分だけ「新世界」の曲を頭に浮かべて同じリズムで演奏してたんです。
それは単にリズムの変化も必要だと思ったからですが、「新世界」をBGMにするのもいいなと、シンギングボウルonロックの話が出てケイさんと別れたあとふと思ってはいたのです。
すぐに忘れていましたが、それを伝えるとケイさんもシンクロに驚いていました。
ロックだけでなくクラッシックもいけるんじゃないかと、二人とも同じ頃に思っていたとはね。
しかも「新世界」は私が一番好きな交響曲なのです。
交響曲って途中であきるものが多いんですが、第一から第四楽章まで全く飽きませんからね。
ソルフェジオと合わせての演奏も知ってる限り誰もやってなかったですが、ロックやクラッシックと合わせてる人もいないでしょう。
ロックと言ってもバラードだと美しいメロディが多いし、それだけでも癒されますが、そこにシンギングボウルですからね。
鳴らしてる私も楽しいし、ロック好きでなくても楽しめると思います。
「新世界」とはまだ合わせてませんが、来週の京野さんの時に時間余ったらやってみようかな。
とにかく、明日はロックバラード名曲集のCDを何枚か作ろうと思います。
すぐにでも作りたい気分ですが、今日は疲れたのでもう寝ます。
来られた方々にお会いできて嬉しかったですし、感謝の気持ちでいっぱいです。
その報告はまた今度するとして、
シンギングボウルonロックの展開について。
お昼のセッションの合間に一度だけロックをBGMにシンギングボウルを鳴らしてみました。
最初の曲は、
ホール&オーツ「One on One」
ただ、正直最初はどうすればいいのかわかりませんでした。
だいたい私はどれがどの音階の音かわからないし、曲は知ってても、今鳴ってる音がドなのかソなのかわからないので、伴奏やコーラスのように音楽的な正解など出せないからです。
わかるのはリズムと音の上下だけ。
だから、適当にやってみたら、
不協和音の嵐!!
になるんじゃないかと思ったんですが、
これが、
全然そんなことないんです。
それどころか、
結構いいんです。
(いける。いけるぞ、これ)
そう思って同じCDに入ってる大好きな別のロックバラードに合わせてみました。
ザ・カーズ「Drive」
チープトリック「Voices]
リック・スプリングフィールド「State of the Heart]
ビリー・アイドル「Eyes without the Face」
なんだこれ、めっちゃ楽しいんですけど。
もしかして、
俺って天才?
即興演奏なのに。
なんてことまでは思いませんが、いつもの演奏会のように自由にやったり、五大元素ワークの時のようにテーマがあっても譜面がないのと比べ、曲に合わせる必要がありますので、
何度か練習した方がより良くなると思いました。
ケイさんはベッドに横になって聴いていましたが、そのうちいびきかいて寝てました。
気持ち良かったから寝られたんだと思いますが、(ただの睡眠不足が正解です)
気付いたら次のセッション5分前。
また次の空いた時間に、と思いましたが、そのあとは時間が押してばかりで、結局それ以上のチェックはできませんでした。
ケイさんからそのあと、「クラッシックと合わせてもいいかもしれませんね、新世界とか」
と言われたんですが、実は先日の瞑想会の時、数分だけ「新世界」の曲を頭に浮かべて同じリズムで演奏してたんです。
それは単にリズムの変化も必要だと思ったからですが、「新世界」をBGMにするのもいいなと、シンギングボウルonロックの話が出てケイさんと別れたあとふと思ってはいたのです。
すぐに忘れていましたが、それを伝えるとケイさんもシンクロに驚いていました。
ロックだけでなくクラッシックもいけるんじゃないかと、二人とも同じ頃に思っていたとはね。
しかも「新世界」は私が一番好きな交響曲なのです。
交響曲って途中であきるものが多いんですが、第一から第四楽章まで全く飽きませんからね。
ソルフェジオと合わせての演奏も知ってる限り誰もやってなかったですが、ロックやクラッシックと合わせてる人もいないでしょう。
ロックと言ってもバラードだと美しいメロディが多いし、それだけでも癒されますが、そこにシンギングボウルですからね。
鳴らしてる私も楽しいし、ロック好きでなくても楽しめると思います。
「新世界」とはまだ合わせてませんが、来週の京野さんの時に時間余ったらやってみようかな。
とにかく、明日はロックバラード名曲集のCDを何枚か作ろうと思います。
すぐにでも作りたい気分ですが、今日は疲れたのでもう寝ます。