Quantcast
Channel: 今しかないなら by ken2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4186

腸と毛細血管改善の筋トレ

$
0
0
567なんかに負けない元気な体を作るには、免疫力と全身の血流をアップすることが大事です。

免疫細胞の多くが腸で造られ、新米免疫細胞のトレーニング場も腸にありますし、栄養や水分を吸収し、不要なものを排出するのも腸の役割です。

その腸が活動できるのも、全身の細胞に血液を運び、酸素と栄養素を与え、老廃物を回収している毛細血管のおかげですが、免疫細胞を必要な場所に送り届けるのも毛細血管の役割です。

人体全ての血管を1本に繋がると地球2周半もの長さになり、その99%が毛細血管です。
ヘアピンのようにまっすぐ伸びてUターンしてまっすぐ戻る毛細血管が規則正しく並び、太く赤く血流量が多いのが理想ですが、正常な人は10人に1人と言われています。

私は延べ100人以上の方々の毛細血管をチェックしてきましたが、実際そんな感じです。
たまに、ほとんど見えない方もいますし、短かったり、細かったり、少なかったり、くねくねだったりって方は多いです。

でも、下の図のように、毛細血管は若返らせることが可能です。
 
私はそれをシリカエナジーを摂ることで実現させました(たまにリクエストに応えてお見せしますが、太くまっすぐな血管と勢いある血流に驚かれます)が、生活習慣の改善でも、ある程度可能です。

早寝早起きでしっかり寝て朝陽を浴び(自律神経が整い、肉体修復が促進される)、まず白湯を飲み(腸を動かし排泄を促す)、全て自分の内面の現れだからと何があっても受け入れて許すことでストレスをためず、できるだけ歩くようにして、夕方(がお勧め)、食事や風呂の前に適度な筋トレを行い、風呂にゆっくり浸かってストレッチ(風呂上がりでもいいですが、反動はつけない)すればいいのです。

ということで、適度な筋トレは、年齢とともに劣化していく毛細血管を回復させるのに役立つのです。


私は若い頃ずっとテニスをしていましたが、筋トレはほとんどやってなくて、最近も全然やってませんし、疲れるのは嫌なのでやりたくもなかったです。

でも、今朝なぜかいつもより1時間以上早く目が覚め、筋トレをやりたくなりました。でも、ハードではなく時間がかからないものです。

数年前にスロートレーニングは学んでいましたが、先日武田真治の筋トレの番組で新しい情報も入手しましたので、ぽっこり下腹を解消して腸能力を上げて、もっと元気になりたいと思ったのです。

筋トレはゆっくりしっかり負荷がかかれば、回数をそれほどやる必要はありませんし、年齢に関係なく効果が出ます。
特にムキムキを目指してなくて健康維持のためなら3回くらいでも十分です。

そして、同じメニューは中2日(3日に一度)でやりますから、毎日いろいろやらなくていいんです。休ませないと筋肉が回復して成長できないからです。

私のお薦めは、1日目腕立て伏せ、2日目腹筋、3日目スクワットで、これを繰り返していくやり方。
上、真ん中、下なので、順番もわかりやすいです。


まず腕立てですが、2種類あります。

腕と胸の筋肉(バスト)アップと心臓と肺の強化にもなる方法は、
脇と肘を90度開き、肩幅より少し広めの胸の横に手をハの字に置いて曲げます。

二の腕と背筋と体幹を鍛え、肩胛骨の運動で肩こり解消にもなる方法は、
脇を締めて体に腕を付けた状態で手は脇の下にまっすぐ置いて曲げます。

どちらかだけでも、両方でも、自分のやりたいものを選びましょう。交互でもいいと思います。

どちらも、顔は床を向いた状態で、筋肉が張っている部分に意識を向け、ゆっくり胸が床に着くまでまっすぐ降ろし、そこから肘が伸びきらないように(肘が伸びきると骨で体重を支えるので効果が弱まります)、ギリギリまで上げて、またゆっくり曲げていきます。
上がらない場合は膝をついた状態でやりますが、それでも厳しい場合は、肩幅で立って壁に腕をついて肘を曲げていきましょう。

回数は最高で15回3セットくらいまで。
私はとりあえず3回1セットで2種類とも始めましたが、それでもゆっくりやれば十分効きます。

で、「疲れた~」じゃなく「効いた~」と言いましょう。言葉には力がありますから、ポジティブな言葉を使った方がいい影響が出ます。


続いて腹筋ですが、もちろん、腸能力をあげ、栄養吸収と不要物の排泄効果を高めるものです。
「毛細血管」は増やすが勝ち!の著者でハーバードの 医学博士根来教授 が勧める方法を紹介します。
ぽっこりお腹も解消でき、インナーマッスルも鍛えられ、くびれもできます。
逆腹式呼吸とは、一度息を吐ききってお腹を凹ませた状態から始めるというだけで、普通の腹式呼吸です。


最後はスクワットですが、腕はまっすぐ水平に伸ばしたままか軽く胸の前で組んで、反動はつけずに垂直にできるだけゆっくり息を吐きながらしゃがんでいきます。
足の裏は全部床についた状態で重心は真ん中のまま、おしりをつきだしていく形になり、太ももが水平になるまで曲げたら、ゆっくり息を吸いながら上がっていきますが、完全に膝を伸ばしきらないようにして、またゆっくりしゃがんでいきます。
これもゆっくりやれば三回で十分効きますが、余裕のある方は15回くらいを上限にやってみましょう。

筋肉は上半身より下半身から衰えていきますが、太ももの前側の筋肉は特に年齢とともに落ちやすいそうです。
それは実感しています。

そして、足裏とともに、ふくらはぎは第二の心臓と言われていますから、歩くことは大事ですが、背伸びして踵をドンと落とすカカト落としもついでにやるといいでしょう。
これもゆっくりあげてストンと落とせば、そんなに回数は必要ないですが(最高30回)、血圧や血糖値、骨粗鬆症にも効果があるようです。

バランスがとれない方は、椅子の背を持ちながら、スクワットやかかと落としをやりましょう。


とにかく、無理せず、効いた、と感じるところまででいいですし、1日で全部やる必要もありません。
これならできそうじゃないですか?

私は試しに今朝全部3回1セットずつやりましたが、そうすると2日空けてそのまま忘れそうなので、明日は腹筋、明後日はスクワットという感じで毎日夕食前にやるつもりです。
「今日から俺は」の劇場版が今週末から公開になるので、観に行くつもりですが、私的には
「今日からスロートレ」ですね。

シリカエナジーも飲んでいるので、これでさらに健康な体を手に入れられるかと思うと嬉しくなります。
ズボンが軒並みきつくなってきているので、とりあえずぽっこりお腹が解消したら報告しますね。


実は今朝、この筋トレについて、続けることと、内容をブログに書くことについてカードを引いてみました。
(まぁ引くといっても不器用な私は切ってるとすぐに一枚飛び出してきますので、引いたことないですが)
もしストップを示すカードだったらやめようと思いましたが、これが出ました。

直訳すると「加速化された運動」
凄くないですか? だってこの筋トレは少ない回数で効果(筋肉と内臓の働きと毛細血管回復)を加速させる運動ですからね。

解説書の要点は、「行動を始める時です。あとは宇宙の流れに任せましょう」という感じでしたので、
皆さんにもお伝えさせていただきました。

免疫力を上げて、スタイルも良くして、567の心配などせずに楽しく過ごしていきましょう。
もちろん、シリカエナジーも併用すると鬼に金棒です。効果がさらに加速しますからね。


 

7月18日(土)午後は、千駄ヶ谷の小さな会場で「ケイ素の神秘」を行います。

ケイ素の石とGANK2miniソルフェジオのチャクラ瞑想短縮版もやりますよ。

ハンドパンの新曲「忘却の彼方に」も演奏します。

※キャンセル待ちとなりました。

 

 

7月23日の午後、鹿児島市内の某所でケイ素の話とハンドパンの演奏と怪しい話の会を行います。

興味ある方はメールください。kandkuniverse@yahoo.co.jp

毛細血管診断機も持っていく予定です。

あと数人で締めきります。

 

 

8月23日(日)午後は、千駄ヶ谷の大きな会場で「ケイ素の神秘 完全版」を行い、知ってること全部伝えるつもりです。

月末に募集開始します。

 

 

ケイ素カフェ会やっています。平日は夕方の横浜で、土日祭日は大和と相模原と町田の境で午前中に。希望者はメールください。
kandkuniverse@yahoo.co.jp

 

 

水溶性ケイ素濃縮液「シリカエナジー」、ナノセルロース「ジェルシリカ」

DVD「ひみこファイル」、「聖徳太子コード」、「奇跡のリンゴと奇蹟の麻」
CD「STREAM」、麻のフラワーエッセンス「サンタマリア」を扱っています。

お求めはこちらまで。


注文すると、noreply@thebase.in  から返信メールが届きます。
携帯などで受信制限されている方は、そのメールアドレス指定受信、もしくは、
thebase.in をドメイン指定受信に設定いただくようお願いします。

ケイ素の固体コロイド状の原石やシリカエナジー大ボトル(500ml)は、訳あってネットショップでは販売しておらず、直接販売かメール対応となります。
kandkuniverse@yahoo.co.jp

 

 

ケイさんの7月のイベントはこちら

 

 

完全食もいろいろ選べて農家の自給率アップにも貢献できる吟味モール

の無料事業説明会について興味のある方はメールでお問い合わせください。

kandkuniverse@yahoo.co.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4186

Trending Articles