お正月はTVでお笑いとスポーツ三昧でした。
できるだけ何もしないでいようと思っていたのです。
二日だけちょっと遠出して、娘が巫女さんのバイトしてる神社まで行きましたが、その帰りに正月早々事故ってしまいました。
「またかよ」
と古くからの友人ならお思いのことでしょう。
私だってそう思いましたから。
家に帰る前に買い物するくらいで別に急いでたわけじゃないんですが、狭いT字路の交差点を右折待ちしている車の後ろで停まっていました。行き止まりじゃなく、右折のみの交差点です。
で、対向車が切れてようやくその車が右折したので前に進みましたが、私もそこで右折することにしました。
でも、また対向車がどんどん途切れることなくやってきてなかなか右折できません。
私の後ろの車は青信号なのに、ずっと待ってることになります。
私は信号の変わり目に曲がればいいですが、後続車は長い青信号をずっと待たされたあげくに赤信号になります。
なんか申し訳無いなという気になって、早めに曲がってあげなければと思いました。
そして、対向車がまだ続いてたんですが、車間を結構空けて走る車が来たので、その前に曲がろうと、その手前の車が通りすぎると同時に右折しました。
ガン!
マジかよ。
まさかの接触。ハンドル切るのが早すぎたようです。
私はそのまま右折して停まりました。
そこに相手の車もやってきましてどことどこがぶつかったのか確認すると、私の車の右前のタイヤが相手の車の右後ろのタイヤとその後ろのバンパーに接触してたようです。
傷もへこみもほとんどないんで、コンパウンドでこするくらいで綺麗になるんですが、相手はその部品を交換しないと気が済まないというので、警察呼んで保険会社に連絡しました。
まぁ大きな事故にならなかったし、私の車は傷一つないですから感謝ですが、実はこの日、「火神」と手に書いていませんでした。
いつも事故った時、捕まった時はリーボ-ルを張り忘れてるか、この交通安全のおまじないをしていません。アファメーションもしていないと思います。
日頃は欠かさずやっているのですが、正月ボケというやつでしょうか。完全に忘れていました。
リーボールも「火神」も「私は安全運転します」というアファメーションと同じだと思います。
それを運転前にすることによって、自分の意図を明らかにしてるからこそ、事故らないんであって、それに依存してるわけではありません。
逆に依存はいけないと思います。
だから、何をするにも漫然とするのではなく、意図を持って意識的に行動しなさい、という教訓だと思いました。
あと、もう一つの教訓は、見ず知らずの人に気を使う前に、自分のことをまずしっかりやりなさい、ということでしょう。
後ろの人が信号待ちで進めないのは仕方のないことです。
別に私が悪いことをしてるのではないのですから、堂々と完全に対向車が途切れるのを待てば良かったのです。
それを見ず知らずの人に気を使って自分が事故るなんて馬鹿げてます。
見知らぬ人に親切にする、他人の幸せを願う、それはいいことです。
でも、それを優先して無理することは良くないです。
結果的に事故った相手と私の家族の貴重な時間を奪うことになりましたから。
さらにあと、もう一つの教訓としては、お正月だからとか休みだからと、何もかもオフにするなということですね。
アファメーションだけでなく、ワークも一切やってなかったですからね。
今後気をつけようと思います。
ちなみに、今日から仕事なんで、朝からちゃんとやりましたよ。
ではまた。