今日は長男と一緒にマッサージに行ってきました。
私の首は一回で良くなったのですが、腰は30年ものなので、そう簡単にはいきません。
数年前から、痛めて動けなくなって会社を休むようなことは無くなったんですが、右の腰には押すと痛いしこりがあって、可動域も少ないのです。
ちょうど反対側に腸の癒着があるので、その影響もあるようです。
それでも、今KANTAさんのボディーワークを毎日やってるし、マッサージでは患部ではなく、表の腸の上や横腹やおしりの筋肉をほぐすことで、それをほぐしてもらってるので、今年中に治る気がします。
長男は長距離ランナーで、中学から家に帰っても自主練するほど頑張ってたんですが、これまでにオスグッドになったり、ふくらはぎ痛になったりして、今は外反母趾になってしまいました。
ちょうど春休みでタイミングがあったから連れてったんですが、行って良かったと言ってました。
人によっていろいろ原因は違うかもしれませんが、長男の治し方を参考までに書きます。
●走る時(歩く時)に
目線を遠くにして頭を前に倒さない。(背骨で支えるように)
足の指をそらさず、かかとのあと、親指の付け根ではなく指の腹が先につくようにする。
足先を開き気味にする。
足指で土をつかみ、蹴るようにする。
腕は平行にまっすぐ振る。(交差させない)
●トレーニング方法
足の指をグーパー(開いたり閉じたり)する。
足裏を親指側にひねってつちふまずを縮める。
●ケア法
足の指をマッサージして広げてまっすぐにする。
お風呂で足の甲側の付け根を広げるようにほぐす。
巻き爪は風呂上りに持ち上げる(痛くなるまではやらない)
外反母趾や巻き爪は、自分で治せるそうです。
長男は自己流でトレーニングしすぎもあったので、自主トレは週3回のスロートレーニングのみを勧められました。
激しく速いトレーニングは関節を痛めたり、疲労をためすぎたりしますからね。
スロートレーニングは時間は短いですが、結構負荷がかかります。そして休みの日をつくった方が修復される時間ができて筋肉は付きます。
また、長男はおしりの筋肉が左右アンバランスで、肩甲骨下の筋肉と腹筋が弱いので、そこを修正する必要があることもわかりました。
ちなみに、インナーマッスルを鍛えるのが怪我や疲労を防ぐのに有効です。
それにはKANTAさんのワークが最適です。
KANTAさんのボディワークは、HPに代表的なものが5つ動画で出てますので、それだけでも毎日やるといいようです。
前回はブログを紹介しましたが、今回はそのHPをご紹介します。
http://kantarx358.wix.com/miracle
私は④のレジェンドオブジャパン以外を全部と、エレガントバレリーナストレッチと秘儀ファラオひねりの6つをやっています。 5、6分で終わります。
簡単で無理がなく、体が誰よりも硬く運動不足の私でもやれてますからお勧めです。
↧
外反母趾の治し方とお勧めトレーニング
↧