Quantcast
Channel: 今しかないなら by ken2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4186

収穫の時

$
0
0

金木犀の香りとともに秋がやってきましたね。

あの香しい匂いは悪霊も追い出すことが、「ひっそりとスピリチュアルしてます」に書いてましたが、
実際に悪霊の巣窟だった病室が、窓を開けて金木犀の香りに包まれただけで浄化された空間になってたようです。
著者は波動の低い、いわゆる幽霊は見ないし相手にしないことにしてるのですが、存在を感じることはできるのです。

知花さんの本にも書いてましたが、見たくもないものを見て、聞きたくもない声が聞こえるのは、霊能力というよりはチャクラの異常のようで、ありがたがる能力ではありません。
霊性の向上とともに自然とチャクラ開発されて身についたものはコントロール可能だとか。

コントロールできない人の話に惑わされないようにしましょう。


金木犀の話に戻りますが、ウチのマンションでは一昨年は夏の前に一度咲き、秋に二度咲きましたが、去年は秋に二回だったかな。(もう1年ずれてるかもしれませんが)

今年は一度目が終わりましたが、本来秋に一度咲くタイプのようです。

過去の異常気象で植物も混乱したのでしょう。でも、何度も咲いてくれるのは嬉しいですが。


ちなみに、空間を浄化するには、流れをよくすることです。

水も流れていたら腐ることはありませんが、空気だって同じです。だから部屋の換気は必要なのです。

そこに自然の花の香りが加わればさらにいいのでしょう。金木犀に限らず。

線香やアロマなども同じかもしれませんが。


マリア様が現れると、百合や薔薇の香りがするようです。

実際に体験してる人を何人も知っています。

自然の植物には凄い力が秘められている、ということを象徴してるのかもしれません。

大麻草などはその頂点にいて、精神的にも肉体的にも浄化してくれるために、支配者層によって世界中で禁止されてきましたが、ここへ来て解禁される国が増えているのは時代の流れだと思います。

残念ながら、世界一罰則が厳しい日本は最後でしょうけど。


元々大麻草は水も肥料も農薬も要らず、自然に繁殖する雑草でもあります。

雑草はその繁殖力の強さに比例してるようで、薬効があるものが多いです。

最高の雑草たち(トップ10紹介)

そして、タイトルの「収穫の時」ですが、

セイタカアワダチソウのことです。

今朝、いつもと違う道を通って会社に行ったのですが、セイタカアワダチソウが今にも黄色い花を咲かせんばかりの状態で群生してました。

実は会社の横が空き地になっていて、去年はそこでススキとセイタカアワダチソウが勢力争いしてましたが、今年はススキに押されていまして、数も少なく、つぼみもつけてませんでした。

だから、今朝見たのは成長の早い部類なのかもしれませんが、ウカウカしてられません。

なぜなら、花を咲かせるための酵素がアレルギー疾患に効くので、黄色くなったらもう遅いのです。

緑の状態か若干黄緑で米粒のようなつぼみの時にその部分を収穫します。
てっぺんから20センチ前後となります。

それを水洗いして天日干しして、カラカラになったものを細かく切って乾燥剤とともにビニール袋に密閉し、だしパックやお茶の葉パックに小分けして、お茶や入浴剤にします。

ただ、黄色くなったつぼみは天日干しの段階で開いてしまうので、できれば緑のつぼみがベストかなと思います。

それで、早く収穫しなきゃ、と思ってたら、外出先の道路の先に群生してるではありませんか。


幸い車の中に大きな紙袋があり、ハサミも常備してたので、早速収穫。

ただ、気をつけないと、小さな虫や蜘蛛がいたりします。

収穫前に見定めて、よく振って虫を追い出し、ハサミで切ったあとも再度よく振って袋に入れます。
大きな袋いっぱいに収穫したので、一度には無理ですが、早めにマナウォーターで洗って天日干ししようと思います。

お風呂もお茶も同じですが、熱湯では酵素が死んじゃうので、70度以下のお湯を使いましょう。
ほのかにヨモギの香りがして飲みやすいので、ウチの子でも飲めます。

そして、地下茎で繁殖するので、収穫しすぎを心配することはありませんが、行政もあちこちでこの宝を伐採して処分してますので、その前に収穫してあげましょう。

ケイさんのお子さんがアトピーだったんですが、今年の春、余ったものをあげたら、凄く効いたと喜んでまして、今年は自分でもトラック一杯収穫するとか言ってました(笑)

私も去年突然アトピーになった時は重宝しましたし、花粉症の時期もマスクやサングラスなしで過ごせるのはセイタカアワダチソウのおかげでもあります。
もちろん、腸内環境を整えることや恐れを手放すこととかも大事ですが。

そういえば、長崎のいのちのサウナの近辺にはたくさん群生してました。
羨ましかったです。自然の中ですからね。

参考までに過去記事です。

セイタカアワダチソウの実力

劇的な効果「セイタカアワダチソウ」 追記あり


さて、お役目を終えた方が天に召されるのは、神の収穫といえるかもしれません。

今日知ったんですが、「黎明」の著者 葦原瑞穂さんが、10月2日に交通事故で急逝されたそうです。

素晴らしい本を書いてましたので、今頃は自由な世界を飛び回ってることでしょう。

一度お会いしたかったなぁ。


そうそう、昨日予告したコメントの話はまた次回の予定です。
収穫は時期を逃すといけませんから、急遽こちらの記事を書いた次第です。あしからず


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4186

Trending Articles