先日ネットをチェックしていたら、陣馬山という字が目に入りました。
全く知らなかったのですが、神奈川と東京の境にある相模湖の北の山で、山頂から360度の展望が楽しめるというので、今朝行ってみました。妻と次男を車に乗せて。
できるだけ歩かなくて済むように山頂近くの茶屋の有料駐車場に停め、
その横の階段を700m登ります。
到着前に一雨来ていましたが、登る時にはあがっていて、霧になってましたが、次第に明るくなり、白馬のいる山頂はさわやかな風が吹いていました。
残念ながら、雲で富士山どころか下界の景色は何も見えませんでしたし、スマホを車に置き忘れていましたので、ネットの写真を借りましたが、晴れた時にはお勧めです。
それから、厚木の映画館まで行き、チケットを購入。
イオンのようにネット予約できず、小さなとこなので、席が埋まってたら嫌なので、夕方の上映ですが、昼前にきたら、整理券1番と2番。
自由席ですが、最初に入って好きな席に座れます。
ただ、夫婦割で2200円のはずが、3800円でした。特別上映だから、ということで
「聞いてないよ~」
と言いたかったですが、代わりに特典の大きな封筒をもらいました。そんなのあるなんて
「聞いてないよ~」
と言いたかったですが、ありがたくいただきまして、封筒を開けると、
なんと、下書き原稿です。
コピーなので希少ではないですが、めったに見られない貴重なものです。
私の試作CDみたいなものかな(笑)。
今日は音量をいつもより小さめにして車で聞きましたが、悪くなかったです。
イヤフォンで聴くのが響きがよく感じられてお勧めではありますが。
それで、買い物していったん家に帰り、自転車に乗りたいと言いだした次男に、私のをあげました。免停の時しか乗りませんが、免停も十分やったのでもう要らないですから。
ただ、鍵が見つかりませんでした。
すると妻が、「マイナスドライバー突っ込んで金槌で叩いて壊して他の鍵をつけるしかない」
と言います。
2回くらいやったことがあるそうです。
それで、やってみましたが、なかなか上手くいかないので、合わない余ってる鍵を突っ込んで何度か金槌で叩いてたら、
「あ~~~~」
なんと鍵じゃなくて鍵を押さえていた左手の親指を叩いてしまったのです。
シリカエナジーすぐに叩いた爪の上からつけましたので、痛みはすぐ消えましたし、晴れることもなかったですが、今見たら爪の反対側の1点が赤くなってたので、そこにジェル塗って追いシリカしました。
ちなみに、シリカエナジーをジェルの上から追加することを追いシリカと言います。
てか、私が勝手に言ってるだけですが、この併用はお勧めです。
そのあと、なんとか鍵を壊し、次男は自転車乗る練習して〈小学生の時途中でやめてた)、鍵を買いに行きました。
そんな感じで、予想外のことが続きましたが、それもまた人生の醍醐味ですね。
実はここには書けない我々親と娘達とのもめごともありましたが、それもいい体験です。
我々はそのあと「かくしごと」を観に行きました。
その道中の夫婦の会話も今後の子供との関係についての話ができて良かったですが、
まだ子供たちにはかくしごとです。
そして、映画がまた良かったです。
TVアニメは全部観てましたが、新作といってもいいくらいの再編集と新しい内容が詰め込まれていて、最後感動の涙。鼻もかみましたよ。
最後の「君は天然色」のフルコーラスで、その涙が渇き、とてもすがすがしい気分で映画館をあとにしました。
ぜひ機会があれば観ていただければ、と思います。親子の愛の物語です。
9月17日(金)は笹塚でケイ素の勉強会を行ないます。ハンドパンも演奏します。
毎月7日以降にケイ素カフェ会の要望にお応えしています。
平日は横浜で夕方6時くらいから、
土日祭日は大和と相模原と町田の境で午前中に開催します。
基本マンツーマンなので、なんでも聞けますよ。
9月18日(土)は滋賀県草津駅近辺で18時~ケイ素カフェ会開催可能です。
希望者募集希望者はメールください。
kandkuniverse@yahoo.co.jp
9月25日(土)は相模原で中山さんとJun Amantoさんのコラボ講演会。
詳細はまだですが、また希望者がいれば送迎付きケイ素ランチ会やりますよ。
10月9日(土)は渋谷区本町でケイ素の勉強会とハンドパンの演奏を行ないます。
詳細は後日発表します。
水溶性ケイ素濃縮液「シリカエナジー」、ナノセルロース「ジェルシリカ」
DVD「ひみこファイル」、「聖徳太子コード」、「奇跡のリンゴと奇蹟の麻」
CD「STREAM」、麻のフラワーエッセンス「サンタマリア」を扱っています。
お求めはこちらまで。
ケイ素の固体コロイド状の原石やシリカエナジー大ボトル(500ml)は、訳あってネットショップでは販売しておらず、直接販売かメール対応となります。
kandkuniverse@yahoo.co.jp