抗アレルギー作用・解毒作用(お茶や入浴剤)や利尿作用(お茶)のあるセイタカアワダチソウが、今、収穫時を迎えています。
花が咲く前のつぼみの状態の時に収穫するのがベストです。
酵素はつぼみにたっぷり詰まっているからです。
花を咲かせるために貯めたエネルギーなので、つぼみもない葉の時期や開花後には酵素はほとんどないようです。
もの凄く繁殖力が強く、セイタカの名のとおり普通に2m越えしたりします。
(アワダチは小さな花がたくさん泡のように咲くからか、入浴やお茶で泡立つからかのどちらかが由来でしょう)
ご覧のようにコンクリートの隙間からだって生えます。(まだつぼみがない状態)
そんなエネルギーあふれる植物ですから効果が高いんですね、きっと。
私は、昨日今日と、なるべく車の往来が少ない道路脇や空き地で採っています。
「花が咲く前なのにごめんね。でも有効活用するからよろしくね」と心の中で話しかけながらハサミを入れて。
しばらく前までは葉っぱだけだったのが、先端に小さな米粒状のつぼみがたくさんついてるようになって枝分かれしていきます。
これは私が昨日収穫したものです。
ただ、ネットで確認すると、もう少し黄色くなってからでもいいようです。
さっきのは一番黄色っぽいやつでしたが、まだ緑色のものがほとんどでしたので。
既にあちこちでたくさん収穫しちゃいましたが、今後はより黄色いものをメインにしなければ。
実家では母が近所の空き地に種蒔いてたそうですが、今年はそこがコンクリートで固められたので、遠くの山に行かないと手に入らないと言ってました。
できれば実家の分までと思っています。
今年の冬に初めて花粉症用にネットで買って、最初はお茶で飲みましたが、葉や茎がメインだったのに結構効きましたからね。
私が収穫したのはつぼみメインなので、きっともっと効くでしょう。
参考にしたい方は、下記ブログに開花前と開花後の写真が載ってますのでご覧下さい。
http://ameblo.jp/kyoto-madam/entry-11375979043.html
よく間違われるブタクサはこちらを参考に
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_559.htm
違いがよくわかります。
先ほどネットで干し方を確認したら、
収穫したセイタカアワダチソウは、水で洗った後、乾燥させます。
日干しを2日ほど、そのあと、陰干し、とあります。
今日からベランダで日干ししてますが、最後は陰干しなんですね。知らなかった。
カラカラに乾燥したら、細かく切って、保管し、お茶用の袋か入浴用にダシ用の袋に詰めて使います。
来週にはお茶や入浴剤として試せそうなので楽しみです。
買ったものは綺麗な空気で無農薬畑の横のものだったそうで、味はヨモギのような感じで飲みやすかったですが、自作のものはどうかな。
都会のものだし、果たして味の違いはあるのか。
乞うご期待!
さて、不眠症対策のバルキー2ですが、前ご紹介したキマさんとこで買って良かったです。
実家に直送もできましたし、返品保証も安心ですが、
メールが届いて詳しい正規の使い方や、独自の使い方を教えてくれるのでとても助かりました。
キマさんは心理学者でもあるので、相談にも乗ってくれるようです。
で、肝心の効果ですが、結構あるそうです。
普段ほとんど眠れないのが、倍くらいは眠れたり、寝付きが良くなったりしてるとのこと。
返品しなくて良さそうです。このまま不眠症が治ればいいのですが。
前に渡したテネモスのピッコロも一緒に枕元に置いてるので、相乗効果もあるかもしれません。ただ、ピッコロだけの時はあまり効果は感じられなかったようでしたので、バルキー2がメインで効いてるのは間違いないと思います。
ちなみに、毎朝同じ時刻に10分ほど耳にイヤホン(音ではなく光を入れるモノ)するだけですから、誰でも簡単に使えます。
そういえば、先日感想書いた「投影された宇宙」には、音を聞かせるだけで立体映像を見せる(?)技術が載ってました。片耳だけでも効果があるとか。
スティングやヴァンゲリスも仕組みを知りたがったと書いてたかな。
詳しいことは忘れたので、今度確認しときますが、耳って、音を聞くだけでなく、光を感じたり、映像に関連したり、いろんな役割があるんですね。
平衡感覚や耳ツボは知ってましたが。
ちなみに今、「投影された宇宙」に書いてあった「ホロトロピック・セラピー」という本を図書館で借りて読んでます。
後日、どちらについても報告させていただきますね。
↧
今が収穫時&バルキー2報告
↧