今日は5月5日子供の日ですが、私のGWは昨日で終わり、今日から仕事です。
ということで、昨日の午後は、次男が相模原ふれあい科学館「アクアアリウムさがみはら」に行きたいというので車で行ってきました。
淡水魚がメインの小さな水族館ですが、ザリガニに触れたり、魚にエサをあげたりすることもできるとこもあり、展示場所は魚の形になっています。
次男は手を水槽にに入れてエサをあげてました。そんなエサやりなかなか出来ないと思いますから、次男はそうしながら魚に触ってまして楽しそうでした。
外にはレバー式ポンプの井戸やアルキメデスのポンプもありまして、水族館を出たあとに次男はアルキメデスのポンプを回してましたが、アルキメデスのポンプを改良して、写真のようなホースを使ったのはダヴィンチだそうですね。解説を読んで知りました。
それから家に帰る途中に古墳の遺跡がある場所を通ったんですが、台形の古墳があるだけだったので、他の遺跡があるとこに行くことにしました。ずっと気になっていて行ったことなかった場所があったので。
その途中に当麻(たいま)山公園というのがあり、どんなとこか行ってみようと公園沿いの狭い道路に入ったら、車で登れるのか躊躇するくらいの壁のような坂道が出てきて、そっと入ってからアクセルを踏み、頂上に到達すると、
ガリガリガリガリ!!
とボディの下をこすりながら普通の道路に出ました。
登れるかどうかより、壊れるかどうか、というヤバイ坂道でしたね。あと1ヶ月持てば新車に変わるので、とりあえず大丈夫だと思いますが。
結局公園の駐車場は無く、さっきネットで調べたら、山ではなく谷間にある自然公園とのことでした。
それから勝坂遺跡の駐車場に行き、森や小川の流れる歩道を通りましたが、次男は
「家が近かったら朝散歩したい」
というくらい気に入ってました。
結構広くて、先まで歩いて上に登ると、そこに縄文遺跡や復元された竪穴式住居がありました。
これはネットの写真ですが、右下が谷になっていて、そこを通って奥から手前に歩くと、その先は大きな木がいくつもある広場になってました。
川の写真は撮りませんでしたが、谷の方には、わき水から小川になっている場所もありましたよ。
そんな感じで、家からそんなに遠くないけど初めての場所に行けて楽しかったです。
チャリティCD「New Earth」の申込フォームはこちら。
5月のイベントは後日詳細を発表しますが、
5月14日(金)は東京でのケイさん主催のケイ素の勉強会に講師で呼ばれています。
5月30日(日)は横浜でハンドパンとケイ素のイベントを予定しています。
毎月7日以降にケイ素カフェ会の要望にお応えしています。
平日は横浜で夕方6時くらいから、
土日祭日は大和と相模原と町田の境で午前中に開催します。
基本マンツーマンなので、なんでも聞けますよ。
出張もタイミングがあえば可能です。希望者はメールください。
kandkuniverse@yahoo.co.jp
水溶性ケイ素濃縮液「シリカエナジー」、ナノセルロース「ジェルシリカ」
DVD「ひみこファイル」、「聖徳太子コード」、「奇跡のリンゴと奇蹟の麻」
CD「STREAM」、麻のフラワーエッセンス「サンタマリア」を扱っています。
お求めはこちらまで。
ケイ素の固体コロイド状の原石やシリカエナジー大ボトル(500ml)は、訳あってネットショップでは販売しておらず、直接販売かメール対応となります。
kandkuniverse@yahoo.co.jp