バランスを崩さなければ何食べてもいい
この世界に絶対的にいいものも絶対的に悪いものもありません。 これは人でも菌でも動物でも国でも食べ物でも同じです。 ある面で良いものは反対の面では悪いわけですから。 だから、どんなに体にいい、と言われるものでも、それだけを摂りつづけると病気になりますし、どんなに体に悪い、と言われるものでも、その人の中でバランスが取れているなら病気になりません。...
View Articleありがたい限り
昨日ランチした時、4月2日の町内会でのハンドパン演奏のことを確認しようと、町内会長が来たらマスターに聞いてもらおうと思ったら、 「そうそう、昨日来て、伝言預かってたんだった」 とメモを渡されました。 以前渡した私の電話番号が書かれた紙を失くしたそうで、電話が欲しいと会長の携帯番号が書かれたものを。...
View Article急展開で決定
昨日妻に聴いてもらった最後の曲は、「可もなく不可もなく」という感想だったので、今朝風呂に入りながら構成を練り直し、最終的に王道のポップスパターンにして、朝小さな音で何度か演奏して、ついに自分的には納得いく仕上がりになりました。...
View Articleアニマンダラと聖徳太子コード
今日は聖徳太子コード(上)地球未然紀の出版記念講演会。 その前に仙台から来られる友人と会場近くのファミレスでランチする予定でしたが、急遽泊まった長女をアパートまで送るのと、急遽参加することになった途中にいるクルーを乗せることにして、少し早めに出ました。 でも、東名の東京出口でトラック6台の玉突き事故で大渋滞が起きたので、高速に乗れなくなり、待ち合わせ時刻から大幅に遅れることに。...
View Article共感と志が奇跡を生む
昨日の講演会の帰り、ラジオでビックリするような話を聞きました。 なんと、無料でプロのミュージシャンの音楽を楽しめる音楽イベントがあるのです。 全然知らなかったですが、そんなことが可能なことに驚きました。 音楽プロデューサー亀田誠治氏は、関ジャムに何度か出てたので業界では有名な方だと思いますが、彼がなぜそんなことを企画したのか。 そこには高い志があったのです。...
View Article色々起き過ぎ春分の日
今朝のWBCは痺れましたね。 メキシコに3点取られ、日本は塁に何度も出るのに、点が入らず、ということを繰り返してましたが、ようやく追いついたと思ったらすぐ2点差にされ、9回裏。 ついに負けるのかと思いましたが、先頭打者の大谷が抑えのエースから2塁打、次がファーボールの1、2塁で、不振だった村上がさよならタイムリーですからね。...
View Article全てを受け入れることから始まる
今日は22日でケイ素の日ですが、いろいろあって、また明日以降に延期します。 しかし、WBC決勝はまた凄かったですね。 私は今日、信頼する方からの紹介で、あるヒーリング系の勉強会に午後から参加するため有給を取っていたので、途中までTVで見られました。...
View Articleケイ素の驚異的な3つの力
今日も妻と日本橋に行き、新・触手療法を習いましたが、詳しいことは書けませんので、別の機会に違う形で報告します。 実は唐津所長が上京し、今日渋谷で5時から勉強会を行ったんですが、一般公募しているイベントではなく、私は特別に参加させてもらうことになったので、4時に日本橋を出ました。...
View Article君に届ける虹色の文字
昨日の唐津所長は、「肯定的に創造的に生きることが大事」という話をされました。 世の中や未来を悲観して批判や怒りや恐怖心を持っていては、健康には生きられませんからね。 70年前からしたら、凄く良くなってるし、便利になってるから、もし今後それがなくなっても元に戻るだけで何も問題ない、という話もありました。 何が起きてもポジティブに受け止めて生きることはできるのです。...
View Article信長と光秀と龍馬と西郷(驚きの展開と繋がり その2)
「聖徳太子コード」は、中山さんが臨死体験で観た聖徳太子の記憶を元に、実際の証拠も調べていって書かれていますが、本能寺の変も観ています。 信長は最初キリスト教布教を認めましたが、黒人でイスラム教徒だった方を自分の部下にしてから、イスラム教も認めようとしてました。...
View Article龍馬と西郷さんのリベンジ(驚きの展開と繋がり その3)
坂本龍馬と西郷隆盛は、ともに新しい日本、自由な日本を作ろうと思ってましたが、日本にある素晴しい文化や伝統も大事にしたい、という思いもありました。 でも、明治維新で日本は西洋的なものが一番だという風潮になり、西洋の資金や支援を受けるうちに気付かないうちに陰から西洋に支配される状況になってしまいました。...
View Article縄文の凄い技術と芸術
講演会翌日は、ペンションが貸し切り状態だったので、ハンドパンの練習をして、オーナー夫婦と話しながらお茶してチェックアウトしました。 雨じゃなければ夜は満点の星空が見えるそうで、テラスがありましたが、残念でした。 11時に尖石縄文考古館で中山さんたちと待ち合わせし、まずは縄文土器や土偶を観ることに。 1111でしたよ。 かなりの量の展示で、国宝の土偶が2つもありました。...
View Article夢で力説していた大事なこと
今朝の夢で、私は学習塾の責任者になっていて、これから塾を始める前に大事なことを伝えます、と講師や生徒に話していた内容を書きます。 「生徒の皆さん、自分はダメだとか出来ないとか解けない、とか絶対思わないで。そんな風に思ったら、できることもできなくなる。 先生達も、生徒にダメだとか馬鹿だとか絶対言わないで。可能性を潰すことになる」...
View Article妻のおかげ/シンクロする誕生日
先日アニメーターからOKが出た曲を昨日妻に聴いてもらったところ、 「あなたの曲(81~ひかりねお~)に似てる。そして長い」 と言われました。 私は全然似てないと思ったのですが、「音の運びが似てる」ということで、Aメロの後半は前半の別パターンでしたし、そちらの方が少し似てなくもない、と思ったので、後半をカットしました。...
View Article「なんて日だ」の年度末最終日
今朝妻が雑誌をめくっていて、笑いながら何か言ってたので、 「首ひっぱりベッド?」 と聞きました。ベッドの上にワイヤーがたくさんあるように見えたので、矯正器具かなと思って。 「クリスタルベッド」 と妻はあきれたように言いました。 まぁ、こういう聴き間違いはよくありますが、今日はいつもとは違うことばかり起きました。 それは昨日の夜から始まっていたようで、眠くて、なんと9時半に寝ました。...
View Articleアニメ挿入曲に採用されました
エープリルフールのネタではないですよ。 まだ完成してないので、現段階での話ですが、今年ユーチューブで公開予定のアニメの挿入曲に、私の最新曲が採用されました。 中山さんの前座でハンドパン演奏したのを聴いて、オファーされたアニメーターの方は、アニメ制作会社の社長さんだったのです。 先日HP検索してわかりましたが、大きな会社ではありません。...
View Article135の意味に気付く
今日も編集して、ほぼ完成の新曲ですが、テンポは135でした。 これは降りてきたメロディを普通に演奏した時にちょうどいい感じだったので、このテンポを聴きながら演奏して録音したのですが、135というテンポに意味があることに、昨日気づきました。 ガイアの法則によると、文明の中心地は約800年ごとに西と東が入れ替わっていて、22.5度ずつ経度が移動しています。...
View Article終わりと始まり
まだ6枚目までしかCDは出してませんが、7枚目は16曲収録です。 これは最後の曲が「次の次元の元へ」でしたので、中山さんが、これが最後でしょう、とタイトルからそう言いました。 これまでも、だいたいこの曲で終わりかな、とか、ここからは次のアルバムの曲だね、というのは二人とも一致してましたが、この時もそうでした。...
View Article